足元ナフサ とは ~業界用語を解説~

INFO

現役 化学メーカー資材のゆうです。

石油化学業界でよく言う”足元ナフサ”、今回はこの用語を簡単に解説します。

足元とはデイリーの数値(確定前)

簡単に言うと、足元ナフサ=ここ数日のナフサ価格という意味です。

なぜそんな言い方が発生するのか、ナフサの価格決定の仕組みによります。

ナフサの価格決定の仕組み

ナフサ価格は、後追いで確定していきます。

ナフサ価格自体は、月ごとに確定していき、3ヶ月ごとにQ(クォーター)ナフサとして確定していきます

例えば、第1Q(1~3月)ナフサは4月末頃に決まります。これは、3月単月のナフサ価格は翌月の4月末頃に確定し、第1Qナフサ価格は1~3月のナフサ価格を計算して求めます。よって、第1Qナフサ価格は3月のナフサ価格が確定する4月末頃に同時に確定します。(※厳密には確定ではなく速報ですが、あまり修正されることはありません。)

対象期間決定時期決定理由
第1Q1~3月4月末頃3月のナフサ価格が決まる為
第2Q4~6月7月末頃6月のナフサ価格が決まる為
第3Q7~9月10月末頃9月のナフサ価格が決まる為
第4Q10~12月1月末頃12月のナフサ価格が決まる為

1月から4月末までの間、第1Qナフサがわからないと価格交渉の基準がないため、日経新聞等に掲載されるナフサ価格を”足元ナフサ”と称し、今後のナフサ価格の動向として参考にしています。

ナフサ価格は【確定したQや単月の価格】と【目安になる現時点の価格(足元ナフサ)】があるという事です。

足元ナフサと確定ナフサの関係

では「足元ナフサ」の3ヶ月平均がQナフサの価格になるのでしょうか。
また「足元ナフサ」の月平均が単月ナフサになるのでしょうか。

お分かりの通り違います。
「足元ナフサ」 つまり 「デイリーナフサ」の価格は輸入前の通関前価格になります。

産油国から原油やナフサを輸入して、日本入着するまでに1ヶ月半~2か月程度と言われています。

よって、仮にデイリーナフサ5~7月の平均値が50,000円/KLだった場合、2ヶ月ズレと仮定すると7~9月の第3Qの確定ナフサも50,000円KLに近い値になってきたりもします。

しかし、実際はデイリーの2ヶ月ズレが確定に相当することはなかなか難しいです。

なぜなら、確定の値の算出は、”入着の際の”為替を使用するからです。

1ヶ月半~2ヶ月経てば為替はまあまあ動きます。為替が1円変われば500円/KL近く違ってきます

その他の調整などもあり、ナフサ価格が確定するので、ある程度の予測はできますが、ぴったり予想するのは不可能です。

 

「でも、ナフサ価格の大まかな予想が知りたい」

「多数の意見がわかれば、、」

そんな要望にお応えした【みんなのナフサ予想】ぜひご活用・ご参加下さい。

プロフィール
ゆう

30代 化学メーカー資材課の副業ブロガー。 小学校はポケモンとドラクエモンスターズとゾイドとハイパーヨーヨーにハマり、中学校で遊戯王カードとELLEGARDEN、高校で洋楽とお笑い、そして大学でひたすら飲食店のバイト。できれば小4からやりなおしたい。。。

ゆうをフォローする
INFO
シェアする
Life Info

コメント

タイトルとURLをコピーしました