PowerDirector をMP4で出力する 「グラフィックカードドライバーをアップデート、、、」は不要

動画編集

PowerDirector 「4年連続No.1動画編集ソフト」という肩書に引っ張られて、PowerDirectorを使ってるけど、自分の周りで使っている人少ない。

PowerDirector MP4で出力する

自分のPCが7年前のスペックで、そんな今の時代に追い付いていない場合のMP4での出力方法を説明します。

「グラフィックカードドライバーをアップデートして」

PCのGPUの問題で、MP4での出力ができないのか、、、と思いましたが。

↓のように高速ビデオレンダリング技術のチェックを外してみたら、書き出せました。

高速ビデオレンダリング技術を解除

出力画面でMP4出力ができるように、【H.264 AVC】か【H.265 HEVC】を選択して

ファイル拡張子が「MP4」になっているのを確認して

高速ビデオレンダリング技術のチェックを外します。
(この「Intel Quick Sync Video」がショボかったからアップグレードしてというメッセージがでた)

チェックを外してから、【開始】で出力可能でした。

ただやっぱりレンダリング時間がかかる

しょぼいスペックのPCだと

動画編集におすすめのノートPC

Lenovo Yoga Slim 770i Pro – ストームグレー

知っている方は、やっぱりねという感じでしょうか。

Lenovo Yoga Slim 770i Pro は初心者向けの動画編集PCとしてコスパ最強です!

チェックポイント

CPU : インテル® Core™ i5-1240P  【動画編集はインテル!、12世代で十分スペック】

メモリー : 16 GB  【ちゃんと16ある】

ストレージ : 512 GB SSD, M.2  【512以上あれば大丈夫】

・ディスプレイ : 14″ 2.2K (2240 x 1400)  【高画質で色味も良好】

・内蔵カメラ : IR&1080p FHDカメラ   【高画質カメラ】

・キーボード : バックライト付 – 日本語  【日本語バックライトでテンキー付き】

・ワイヤレス : Wi-Fi 6E対応 (IEEE 802.11ax/ac/a/b/g/n準拠) 2×2 & Bluetooth®

CPUの性能は妥協無し 12世代

CPUはPCの頭脳、後から変えることはできないのでここにはこだわりたい。

とは言っても、12世代以上であればCore i 5でも十分のスペックを持っている。

そして、動画編集をするならAMDのRyzenではなく、動画編集処理に向いているIntelのCoreシリーズ一択になる。

プロフィール
ゆう

30代 化学メーカー資材課の副業ブロガー。 収入を上げたい一心でブログ副業に挑戦、その他、インスタ運用・物販・動画編集など、手当たり次第に副業に挑戦中!!結果が出てきた副業を紹介します!

ゆうをフォローする
動画編集
シェアする
Life Info

コメント

タイトルとURLをコピーしました